 |

ドニック
Home>ドニック
| ペンホルダー |
シェークハンド |
 |
 |
フレア・FL・(flare)
ラッパのように端に行くにつれて広がっている形をしている。 |
ストレート・ST・(straight)
根元と端の幅が変わらず真っすぐに伸びた形をしたグリップ。 |
 |
 |
コニック・CO・(conic)
ストレートより端の幅があり、フレアとストレートの間。 |
アナトミック・AN・(anatomic)
曲線状のグリップで手になじみやすい。 |
 |
 |
| ラバー・・・ブレードの両面はそれぞれ4mm以下でなければいけない。トップシートは2mm以内 |
| ブレード・・・85%以上が木材でなければいけない |
| ラケット・・・形状、寸法、重量に規定は無い |
| グリップの加工をしても良い・・・手になじむように削る、グリップテープを巻きつけるのも認められる。 |
| 打球面の加工をしてはいけない |
| JTTA・ITTF公認マークが消えたり、なくなっているラケット、ラバーは原則使えない |
| 裏ラバー・・・「裏ソフトラバー」は非常に摩擦が大きく攻撃と防御の両方に向く、「アンチスピン」は摩擦が小さく主に防御に用いられる。 |
| 表ソフトラバー・・・粒が短く、台の近くでのプレーに最適である。 |
| 粒高ラバー・・・多様なショットを使う、防御的な選手に好まれる。 |
| 道具 |
| ■ラバー |
| ■ラケット |
| ■専用接着剤 |
| ■はさみ |
| ○ラケットに専用接着剤を塗る。 |
| ○ラバーの裏側に専用接着剤を塗る |
| ○接着剤が乾いてから張り合わせる。 |
| ○上から押して密着させる。缶などを使うと簡単。 |
| ○ラケットからはみ出たラバーをはさみで切り取る。 |
| 裏ソフトラバー |
| ■専用クリーナーで汚れを落とす。 |
| ■使わない時は保護シートをかけておく |
| 表ソフトラバー |
| ■専用クリーナーで、汚れを落とす。 |
| ■細かい隙間にまで届くもので汚れを落とす。 |
| ■ラケットケースなどで劣化を防ぐ。 |
4段階のランクがついていて星の数が多いほど正確な球に近い。

星印が3つついているものが、最もランクが高い。
白色とオレンジ色の2種類
重さは2.7g



卓球シューズはすばやく反応できるよう
なおかつ、ボールに力を伝えられるように
グリップ力のあるものがよい。
また、軽量であるものがよい。
| 日本卓球 |
| ミズノ |
| タマス |
| ヤマト卓球 |
| ヤサカ |
| アームストロング |
| アシックス |
| コンタク卓球商会 |
| 三栄 |
| ジュウイック |
| ダーカー |
| ヨーラ |
| ティバー |
| ドニック |
| アンドロ |
| 紅双喜 |
| フレンドシップ |
| スティガ |
| エクシオン |
|
|
|
|